エアコンを使っていると、突然ランプが点滅して止まってしまい、不安になることがあります。我が家の霧ヶ峰エアコンランプ点滅で止まった原因を振り返ると、思いがけない箇所に問題が潜んでいました。
霧ヶ峰シリーズは便利な機能が多い反面、ランプの点灯や点滅にはさまざまな意味があり、正しく理解していないと故障と勘違いしてしまうことも少なくありません。
この記事では、実際の体験をもとにランプ点滅したら確認するところを整理し、原因の切り分け方や初期対応の流れをわかりやすく解説します。
検索でたどり着いた方が、ご自宅のエアコンの状態を落ち着いて判断できるようにまとめています。
霧ヶ峰エアコンランプ点滅で止まった原因

- 家のエアコンのランプ点滅について
- 霧ヶ峰エアコンランプ種類一覧
- エラーコードの意味早見表
- ランプ点滅したら確認するところ
- ダストボックス以外でエアコンが止まる原因
家のエアコンのランプ点滅について

私が使用しているエアコンは MSZ-ZXV8018S-W という機種です。
これまでのお手入れは、2年前に一度業者さんに分解掃除。
正直なところ、普段のフィルター掃除やダストボックスの確認はほとんどしていませんでした。
症状
ある日突然、エアコンの ランプが点滅 しました。
スイッチを入れると動き出すのですが、しばらくするとすぐに止まってしまう…。
何度試しても同じ状態で、不安が大きくなりました。
対応と原因
まずはインターネットで情報を探してみました。
「上下風向フラップが正しく取り付けられていない場合に点滅することがある」と書かれていたので確認してみましたが、そもそも外したことがなく、動かしてみても状況は変わりませんでした。
次に試したのは 電源リセット。
電源プラグを抜き、2〜3分待ってから差し込み直し、再度スイッチを押しました。
しかし、やはりすぐに停止してしまい、改善には至りません。
「それならフィルターかも」と思い立ち、フィルターを外して確認しました。
ところが見た目にはあまり汚れておらず、ここも原因ではなさそうでした。
最後にダストボックスを開けてみると… 驚くほど埃がパンパンに詰まっていました。
すぐに埃を取り除き、その後「掃除リセット」ボタンを押すと、エアコンは無事に正常起動し、点滅も消えました。

まとめ
我が家の原因は、ダストボックスの埃詰まり でした。
「分解清掃をしているから大丈夫」と安心していましたが、それだけでは不十分だと痛感しました。
ただ、ダストボックスが詰まってもエアコンは止まらないそうです。我が家のエアコンはダストボックスだったと思います。
もし、エアコンが止まり原因が不明の場合は一度掃除してみた方が良いですよ。
ルームエアコンのフィルターとダストボックス取り外し方
MSZ-ZXV8018S-Wの場合です
①電源プラグを抜きます

②全面パネルを開けます
エアコンの両サイドに指をかけるところがあります。両手で上げてください。

③ダストボックスを取り外す
赤丸部分を摘まみ、矢印の方向へスライドさせるとダストボックスが取れます

④フィルターを取り出す
赤丸部分を下に下げると留め金が手前に倒れ、フィルターを取り出せる様になります。

⑤掃除完了後元に戻します
フィルターやダストボックス水洗い後は、故障の原因になりますので、必ず乾いてから元に戻しましょう。
フィルターを元に戻し、電源プラグを差し込んだら赤丸部分の『おそうじリセット』ボタンを押します。

私と同じエラーであれば、ダストボックス内の埃を取れば、このやり方で正常に戻ると思います。

※ダストボックスが元に戻らなくなった方は、フィルターを取り出し、もう一度フィルターを差し込んでください。
私は2回ほどフィルターを差しなおしました。元に戻らなくて焦りました(;'∀')
▼ここからはエラーコードやランプの意味も解説していきます
霧ヶ峰エアコンランプ種類一覧
霧ヶ峰の本体やリモコンには、運転状態やメンテナンス時期を知らせる多様なランプやアイコンがあります。代表的な色やマークの意味を押さえると、異常か正常かの判断が素早くできます。
下表は主要なランプ・マークの概要です。モデルにより表記や仕様が異なる場合があります。
マーク・色 | 主な意味 | 補足・注意点 |
---|---|---|
青ランプ | 冷房など通常運転 | 点滅時は運転異常のサインになる場合あり |
緑ランプ | 除湿やランドリー乾燥 | 湿度コントロール中の目安 |
オレンジランプ | フィルター手入れ要求 | 清掃後にリセット操作が必要 |
ハートマーク | みまもりや清潔関連機能 | 色や点灯/点滅で状態が変わることがあります |
iマーク | センサー連動やAI自動 | 自動最適化中の表示 |
キラキラマーク | 内部クリーンや空気清浄 | 終了で消灯するのが一般的です |
ゴミ箱マーク | ダストボックス手入れ | 満杯や装着不良の警告として機能 |
葉っぱマーク | 省エネ運転 | 節電モードの目印 |
以上を踏まえると、まず色とアイコンの組み合わせから状態を読み取り、次に点灯か点滅かで緊急度を見極める流れが実践しやすいです。
エラーコードの意味早見表
霧ヶ峰ではランプ点滅に加えて、型番やシリーズによってはエラーコードで異常箇所を示す方式があります。以下は家庭用で見かけやすい代表例の早見表です。個々の機種仕様により差異があるため、取扱説明書の記載を優先してください。
運転ランプ系の代表例
コード・表示 | 目安となる内容 | 初期対応の目安 |
---|---|---|
2 | 室内サーミスタ異常 | 電源リセット、改善なければ点検 |
3 | 室内ファンモーター異常 | 異音や回転不良の有無を確認 |
4 | 室内基板異常 | 自力復旧困難なケースが多い |
5 | 室外機の異常 | 室外機周辺環境と動作を確認 |
6 | 室外サーミスタ異常 | 気温情報の取得系統を点検 |
7 | 室外制御基板異常 | 専門点検が必要になりやすい |
13 | 電圧関連エラー | 電源系の安定性を確認 |
14 | システムエラー | 室外機由来の停止の可能性 |
17 | 電流検出の異常 | 電装系の診断が必要 |
その他のランプ・表示例
表示 | ランプ | 内容 | 初期対応の目安 |
---|---|---|---|
FL | 全ランプ | フラップの取り付け不良 | 正しく装着し直す |
CL | フィルター掃除 | フィルター装着不良など | 装着とスイッチ類の導通確認 |
dC | お手入れ | ダストボックス手入れ時期 | 掃除と正しい装着 |
FC | 画面表示 | 自動おそうじ無効時の案内 | 手動おそうじの実行 |
Lo | 画面表示 | 体感温度が低い状態 | 運転継続で解消することが多い |
HI | 画面表示 | 体感温度が高い状態 | 運転継続で解消することが多い |
要するに、コードは原因候補の絞り込みに有効ですが、同じコードでも症状の出方は設置環境で変わるため、複合的に判断する姿勢が大切です。
ランプ点滅したら確認するところ
エアコンのランプ点滅は、内部で異常やメンテナンスが必要な状態を示している可能性があります。ただし、すぐに故障と決めつける必要はなく、基本的なチェックを段階的に行うことで、多くのケースは解消に近づきます。
作業を始める前に必ず運転停止とコンセントの抜去を徹底してください。
チェック手順一覧
確認項目 | 内容 | 補足・注意点 |
---|---|---|
運転モード・設定温度 | 冷房・暖房・除湿のモード確認、設定温度の到達有無を確認 | 省エネ制御で一時的に送風停止する場合あり。設定温度を一時的に上下させて反応を確認。 |
フィルター・吸気口の汚れ | フィルターや吸気口の埃付着をチェック | 表面がきれいでも裏側に埃が溜まりやすい。外したら流水洗浄 → 完全乾燥後に戻す。 |
ダストボックス | 満杯・装着不良を確認 | 満杯は過負荷の原因。清掃後は「カチッ」と奥まで装着。リセット操作が必要な機種も多い。 |
上下フラップ・前面パネル | 取り付け状態の確認 | 外れかけや浮きはセンサーが異常と判定し停止原因に。 |
電源リセット | コンセントを抜き 5〜10分待ち → 再接続 | 軽微な誤作動であれば復旧の可能性あり。改善なければエラーコード控えて相談を。 |
ダストボックス以外でエアコンが止まる原因
エアコンが停止する原因はダストボックス以外にも複数存在します。原因を切り分けることで、対応がスムーズになります。
主な停止要因と特徴
要因 | 状況 | 初期対応の目安 |
---|---|---|
室外機の放熱不良 | 周囲に障害物・直射日光で過熱保護が作動 | 室外機前面の確保・日除け設置。ただし移設はNG。 |
霜取り運転(暖房時) | ランプ点滅するが5〜15分で復帰 | 故障ではない。一定時間様子を見れば再開する。 |
部品装着不良 | フラップ外れ、前面パネル浮き | 正しく装着し直す。 |
通信不良 | 室内外機間で信号エラー | ケーブル接触や基板異常が原因。専門点検へ。 |
センサー劣化 | 温度・湿度検知が不正確になる | 自力修理は困難。交換が必要。 |
ファンモーター不良 | 回転異常や異音で停止 | エラーコードを控え、修理相談が必須。 |
ポイントまとめ
公式情報を確認し、必要なら専門窓口へ相談(参考:三菱電機公式サポートページ )。
一時的な停止(霜取り・温度到達)は正常制御の範囲。
繰り返す停止や改善しない点滅は異常の可能性大。
霧ヶ峰エアコンランプずっと点滅の対処方法

- エアコン掃除は脚立が重要
- 脚立高さ選定の目安
- エラーが解消されなければ業者へ
- 霧ヶ峰エアコンランプ点滅の注意点
エアコン掃除は脚立が重要
家庭用エアコンの室内機は、床からおよそ1.8〜2.2mの高さに設置されるのが一般的です。
この位置は日常生活では手が届きにくいため、フィルター清掃や前面パネルの開閉作業を行う際に、無理な姿勢で作業を続けると転倒や腰・肩への負担につながります。
特にフィルターの取り外しは両手を使うため、片足重心や背伸び姿勢ではバランスを崩しやすく、家庭内事故のリスクが高まります。
そのため、安定した足場を確保できる脚立や踏み台の使用は、作業効率と安全性の両面で欠かせません。おすすめは以下のような仕様です。
- 天板が広いタイプ:両足をしっかり置け、姿勢が安定する。
- 手すり付き脚立:バランスを崩しにくく、高齢者や力に自信のない方でも安心。
- 滑り止め付きゴム脚:フローリング上でも滑りにくい。
これらを用意することで、フィルター枠の確実な装着やダストボックスの着脱といった細かい作業も精度よく行えます。
脚立高さ選定の目安
適切な脚立の高さを選ぶことは、安全に加えて作業のしやすさを大きく左右します。無理な姿勢を避け、目線と作業位置が並行になる高さを選ぶと、清掃や装着ミスの防止に役立ちます。
脚立の選び方(目安)
室内機設置位置 | 天井高の例 | 身長の例 | 推奨踏み台高さ | ポイント |
---|---|---|---|---|
室内機下端 約2.0m | 天井高 2.4m | 身長160cm | 約0.6m(2尺) | 無理なくフィルター着脱可能 |
室内機下端 約2.1m | 天井高 2.5m | 身長170cm | 約0.5〜0.6m | 上体を反らさず作業可能 |
室内機下端 約2.2m | 天井高 2.6m | 身長150cm | 約0.8m(3尺弱) | 視線と手元が並行になりやすい |
上記はあくまで目安であり、天井高や個々の体格に合わせた調整が必要です。重要なのは、「背伸びせず自然な姿勢で作業できるか」という観点です。
エラーが解消されなければ業者へ
自力でのフィルター清掃やリセット操作を行っても改善が見られない場合は、早めに専門家への相談が合理的な判断となります。
特にエラーコードが表示され続ける場合や、点滅が長時間続く場合は、自己対応だけでは解決が難しいケースが多いためです。
主な相談先と特徴
相談先 | 向いているケース | 主な利点 | 留意点 |
---|---|---|---|
購入・施工店 | 設置後間もない、工事起因の疑い | 設置情報を把握、取次ぎが速い | 修理を扱わない店舗もある |
メーカー | 機器の特定部位の異常が濃厚 | 部品在庫が豊富、製品知識が深い | 出張料が発生するのが一般的 |
修理業者(メーカー以外も含む) | 幅広い症状への対応を希望 | 切り分けが可能で対応範囲が広い | 技量差や部品調達に課題がある |
相談時の準備
- エラーコードやランプ点滅の様子を控える。
- 症状が出るタイミング(冷房時・暖房時など)を整理。
- 設置環境の写真を用意すると診断がスムーズ。
- 賃貸住宅では自己判断で手配せず、管理会社へ先に連絡するのが一般的。
修理費用や訪問スケジュールについては、事前に見積もりを確認することが安心につながります。
霧ヶ峰エアコンランプ点滅の注意点
エアコンのランプが点滅したときは、単純な不具合から制御上の正常動作まで、複数の可能性が考えられます。誤った対応を避けるために、注意点を押さえながら対処を進めることが重要です。
電源リセット時の注意
- ランプ点滅時に試みられる初期対応のひとつが電源リセットです。
- ただし、コンプレッサーは高圧ガスを扱う精密機器であり、頻繁な起動・停止を繰り返すと保護機構が作動し、逆に故障リスクを高める可能性があります。
- 一般的に停止後は5分程度の待機時間を置いてから再起動することが推奨されます。この間に圧縮機内部の圧力が安定し、電流負荷を抑える効果があります。
暖房時の霜取り運転
- 冬季の暖房中にランプが点滅しても、必ずしも故障とは限りません。
- 霜取り運転は、室外機の熱交換器に付着した霜を溶かすための制御動作で、5〜15分程度で終了するのが一般的です。
- この間に無理に運転を止めたり、外部から水をかけて霜を溶かそうとするのは非常に危険です。内部の電装部品に水がかかると感電や基板故障につながりかねません。
室外機に関する誤った対応例
- 室外機の上部に物を載せると排熱効率が下がり、オーバーヒートや運転停止の原因になります。
- ホースや内部機構に直接水をかけて清掃・解氷を行うのも推奨されません。水分が基板や接点部に浸入すると短絡を起こすリスクが高まります。
- 霜や埃が気になる場合は、公式取扱説明書やメーカー推奨の清掃方法に従うのが最も安全です。
賃貸住宅での注意点
- 賃貸物件では、エアコンは大家や管理会社の所有物であるケースが大半です。
- 修理や交換にかかる費用を勝手に依頼してしまうと、費用負担を巡るトラブルに発展する可能性があります。
- 異常が続く場合は、まず管理会社や所有者へ連絡し、指示を受けてから修理手配を進めるのが一般的なルールです。
修理か更新かの判断材料
また、最新機種は省エネ性能が向上しており、長期的な電気代削減も見込めるため、ランニングコストまで含めた総合的な判断が必要です。
製造から10年以上経過した機種では、部品の供給が終了している場合があり、修理よりも更新(買い替え)の方がコスト面で合理的となるケースが増えます。
総括:我が家の霧ヶ峰エアコンランプ点滅で停止した原因と対処法
記事のポイントをまとめます
- ランプ色とマークの組み合わせで状態を素早く把握する
- 点滅は清掃合図と異常通知の二系統がある
- まず運転モードと設定温度の影響を切り分ける
- フィルターは裏側洗いと完全乾燥が再発防止に効く
- ダストボックスは満杯と装着不良の両方を確認する
- 清掃後のリセット操作を忘れると警告が残りやすい
- 暖房の霜取り運転は数分の停止が仕様とされる
- 室外機の放熱経路確保は停止予防の基本となる
- フラップや前面パネルの装着不良も停止の要因になる
- エラーコードは原因候補の絞り込みに有用である
- 脚立は手すり付き広天板を選び安全性を高める
- 自力対応で改善しなければ早期に専門家へ相談する
- 賃貸は自己手配前に管理会社へ連絡するのが無難
- 長期使用機は修理と買い替えの費用対効果を比較する
- 霧ヶ峰エアコンランプ点滅は段階的確認で多くが解決する