家電・家具

新居にソファいる?いらない?決め手は生活スタイルにあり

新居にソファーを置くかどうか──それは、多くの人が迷うポイントです。

ソファがあることで暮らしが快適になるケースもあれば、スペースを圧迫し使い勝手が悪くなるケースもあります

実際、ソファがあった方が良い方には共通する生活スタイルの特徴があり、それを見極めることが判断のカギになります。

一方で、ソファを置かないことで得られる自由さや、部屋を広く使えるメリットも見逃せません。

ソファがなくてもリビングおしゃれに見せる方法もあるため、あえて置かない選択をする人も増えています

この記事では、そうしたメリット・デメリットを整理しながら、「新居にソファーいる?いらない?」の答えを探していきます。

ソファ選びで後悔しないために、ぜひ最後まで読んでみてください。

記事のポイント

  • 自分の生活スタイルにソファが合うかどうかの判断基準
  • ソファを置いた場合と置かない場合のメリット・デメリット
  • ソファなしでも快適でおしゃれなリビングをつくる方法
  • ソファ購入前に確認すべきポイントや失敗を防ぐコツ

※本ページはプロモーションが含まれています

新居にソファーいる?いらない?考えるポイント

リビングにソファ、イメージ
  • ソファのある生活で得られる5つのメリット
  • リビングにソファなしデメリット
  • 子育て中にソファいらない場合の選択肢
  • リビングにソファーなし来客どうする?
  • リビングソファの代わりに使える家具たち
  • ソファなし後悔?私は買って後悔しました。

ソファのある生活で得られる5つのメリット

ソファはただの「座る家具」ではありません。くつろぎ・機能性・空間演出の3つを兼ね備え、暮らしの快適さを大きく引き上げてくれる存在です。

くつろぎやすさが圧倒的

ソファの一番の魅力は、身体への負担を軽減しながらリラックスできる点です。背もたれや肘掛けがしっかりと体を支えるため、長時間座っても疲れにくくなります。

特に次のような場面では、ソファの快適さが実感できます:

  • テレビを見ながらのんびりしたいとき
  • 読書やスマホタイムを楽しむとき
  • 軽く横になりたいとき

空間づくりにも役立つ

また、ソファはインテリアとしても大きな効果を発揮します。ひとつ置くだけで部屋に重心が生まれ、空間が引き締まるため、レイアウトも整いやすくなります。

  • リビングに「くつろぎの中心」をつくれる
  • 来客時に自然な座る場所ができる
  • 家具同士の配置で導線がスムーズになる

使い方次第でより便利に

近年では、リクライニング機能やカバーの取り外しができるモデルも多く、使いやすさも進化しています

ライフスタイルに合ったソファを選べば、さらに満足度は高まります。

一方で、部屋が狭い場合は動線を邪魔することもあるため、サイズと配置はしっかり考えることが大切です

このように、ソファは見た目の満足感だけでなく、暮らしを整え、毎日の過ごし方を豊かにしてくれる存在です。

リビングにソファなしデメリット

リビングにソファがないと、「なくてもいいかな」と思っていたはずが、じわじわと不便を感じる場面が増えていきます。

特にソファ中心の暮らしに慣れていた方は、そのギャップに戸惑うことも少なくありません

まず、くつろぎにくいという点が大きな問題です。床に直接座るスタイルでは、背もたれがなく、長時間のテレビ鑑賞や読書が辛くなります。

姿勢が安定せず、腰や背中に負担を感じやすくなるでしょう。

また、生活動線の中での“荷物置き場”としてもソファは意外と便利です。

ランドセルや買い物袋など、ちょっとしたものを一時的に置ける場所があると、部屋が散らかりにくくなります

最後に、インテリアのバランスにも影響が出ます。広いリビングでは空間が間延びし、狭い部屋では何を置くべきか悩みやすくなるのです。

以下の比較表にまとめると、その違いは一目瞭然です。

項目ソファありソファなし
座り心地背もたれがあり疲れにくい長時間座ると背中が疲れやすい
来客対応座る場所として案内しやすいもてなしに工夫が必要
荷物の仮置き一時的に使えて整理しやすい床置きが増え散らかりやすい
空間の印象メリハリが出ておしゃれに見える間延びしがちで殺風景になりやすい

ソファがない暮らしが必ずしも悪いわけではありませんが、快適性・実用性・見た目の3つを考えると、デメリットは意外と多いのが現実です。

自分のライフスタイルと照らし合わせて、慎重に検討することをおすすめします。

子育て中にソファいらない場合の選択肢

リビングにドレッサーイメージ

子育て中の家庭では、「ソファがない方が安全で快適」と感じることも少なくありません。

暮らしに合った代替アイテムを選べば、ソファなしでも十分に快適なリビングをつくることができます。

安全第一なら床生活が正解

赤ちゃんや幼児はちょっとした段差で転びます。ソファの角や高さは、思わぬケガの原因になることも

そこで活躍するのが以下のようなアイテムです。

代替アイテムの例:

  • 座布団やクッション:柔らかくて安全、簡単に片付け可能
  • プレイマット:クッション性があり、転倒時の衝撃を吸収
  • 洗えるラグ:食べこぼしや汚れもすぐ洗えて衛生的

ロータイプ家具という選択肢

ソファが必要と感じるなら、ローソファやフロアソファを検討するのもおすすめです。

ロータイプ家具のメリット:

  • 座面が低く、子どもが自力で上り下りできる
  • 落ちてもケガしにくい
  • 圧迫感がなく、部屋が広く見える

このように、子育て中は「安全性・清潔さ・スペースの使いやすさ」を軸に考えることが大切です。

無理にソファにこだわらず、柔軟なアイテム選びで快適な生活空間をつくっていきましょう。

リビングにソファーなし来客どうする?

リビングにソファイメージ

ソファがなくても、来客対応はじゅうぶん可能です。大切なのは「どこにどう座ってもらうか」を事前に考えておくこと。

見た目よりも、心地よく過ごせる空間かどうかがポイントになります

来客スタイルをあらかじめ決めておく

まずは、来客時の基本スタイルを家族内で決めておくと安心です。

  • カジュアルな来客(ママ友・パパ友):ダイニングでお茶、子どもはリビングで自由に遊ばせる
  • フォーマルな来客:ダイニングまたは整えたリビング空間で対応

あらかじめソファがないことを伝えておけば、相手も気になりません

床座り用アイテムを用意する

床スタイルでも快適に過ごせるよう、以下のようなアイテムを揃えておくのがおすすめです。

用意したいもの理由・ポイント
厚めの座布団長時間の会話でも疲れにくく、印象が良い
フロアクッション気軽に出し入れでき、柔らかくて安全
ローテーブル&ラグおしゃれな雰囲気づくりに役立ち、空間が間延びしにくい

収納しやすい場所にまとめておけば、急な来客にも慌てず対応できます。

高齢の方には椅子を準備

床座りがつらい方には、折りたたみ椅子や軽量のチェアを。1〜2脚常備しておくと安心です。

このように、ソファがなくても「座れる場所」「居心地の良さ」を整えておけば、来客対応は十分。気配りのある空間づくりが、何よりのおもてなしになります。

リビングソファの代わりに使える家具たち

「リビングにはソファが当たり前」──そんな思い込みを捨てれば、もっと自由で快適な空間がつくれます。

ソファがなくても、工夫次第で十分くつろげる環境は整えられます。

座る・くつろぐ・遊ぶ家具、こんな選択肢があります

家具の種類特徴・メリット
ビーズクッション全身をあずけてリラックスできる。軽くて移動が簡単。
リクライニング座椅子背もたれ付きで姿勢が安定。省スペースで機能的。
スツール・オットマン足置きや予備椅子になる。柔らかくて子どもにも安全。
プレイマット+クッション赤ちゃんや幼児の遊び場兼くつろぎスペースに最適。
ローテーブル+座布団座卓スタイルで来客対応もOK。部屋が広く使える。

ソファがないことで、家具の移動がラクになり、模様替えの自由度もアップします。

子どもが走り回れるスペースが確保しやすい点も、家族連れには大きな魅力です

ソファを持たない暮らしは「不便そう」に見えて、実はすごく合理的。大事なのは見た目より、暮らしに本当に合っているかどうか。

今のあなたの生活にちょうどいい家具を選ぶことが、くつろぎやすい空間づくりの第一歩です。

ソファなし後悔?私は買って後悔しました。

ソファに座る男性イメージ

ソファは新居でのくつろぎを象徴する家具ですが、実際には「買って後悔した」という声も珍しくありません。我が家もその一例です。

アパート暮らしの頃は狭さゆえ、ホットカーペットの上でゴロゴロする床生活が基本でした

そのため、新築に引っ越す際には「今度こそソファで優雅にくつろぎたい」と夢を膨らませ、木製フレームの高級感あるカリモクのソファを購入。足置きやローテーブルも揃えて、理想のリビングをつくりあげました。

引っ越し直後は、そのソファで過ごす時間に大満足。けれど、2週間も経つと違和感が…。

結局、身体は床に座る方が落ち着くのです。ソファに寄りかかるとズレるし、寝転ぶには狭すぎる。そして何より、家具が増えたことで部屋が圧迫され、模様替えも難しくなりました

気づけばそのソファは、座る場所ではなく「荷物置き場」に。

子どもが帰宅後にランドセルを投げ置き、洗濯物の一時置き、来客用のブランケット置きに。ローテーブルはパソコン台へ、足置きは子ども部屋へと散り散りになりました

この経験から強く感じたのは、「新居=ソファ」は思い込みに過ぎないということです。

見た目の満足感だけで選んでしまうと、実用性のなさにすぐ気づきます

まずは、自分たちの暮らしを振り返ってみることが大切です。以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • 普段の生活スタイルは「床座」中心?
  • ソファに座るより、床に寝転ぶ時間の方が多くない?
  • 模様替えをよくするタイプ?(ソファは移動が難しい)
  • 部屋の広さに対して、ソファの存在が圧迫感にならない?
  • 本当に「座る場所」として使う予定がある?

暮らしにフィットしない家具は、どれだけ高価でも「使わないモノ」になります。

私のような失敗をしないためにも、購入前に「本当に必要か?」と一度立ち止まって考えることをおすすめします。

関連記事

私、ソファだけでなく「バランスイージー」も失敗しています。購入を検討されている方は、こちらもぜひチェックしてみてください。

>>バランスイージー後悔しないための購入前チェック:バランスチェアの違いも

新居にソファーいる?いらない?判断材料

リビングにソファ、イメージ
  • 新居にソファーいる?いらない?判断材料
  • ソファがあった方が良い方の特徴
  • 応接間はソファ やっぱり必要か?
  • ソファのないリビングおしゃれに見せる方法
  • ソファー購入前チェックしておきたいこと
  • ソファのネット購入は要注意?実物チェックが大事
  • 総括

ソファがあった方が良い方の特徴

「ソファはいらない派」も増えていますが、逆にソファがあることで快適度がグンと上がる人も確実にいます。

もし以下に当てはまるなら、ソファ導入を前向きに検討して損はありません。

こんな方はソファが合っています

  • 長時間くつろぐのが好きな人
     テレビ鑑賞・読書・昼寝など、「家でゆっくりしたい」が日常の人には背もたれやひじ掛けのあるソファは手放せません。身体が楽です。
  • 床に直接座るのがつらい人
     腰痛がある方やご高齢の方、小さな子どもがいる家庭では立ち座りの負担が少ないソファがあると非常に便利です。座面が高めならなお安心。
  • 来客が多い家庭
     「とりあえずここに座ってください」と自然に案内できる場所があると、おもてなしの場もスムーズ。部屋の印象も整います。

特に高齢者やケガの経験がある方にとって、床からの立ち上がりはかなりの重労働。こうした身体的な事情を考えると、ソファは見た目以上に“生活を助ける家具”として役立ちます。

くつろぎ、機能性、来客対応──そのどれかが当てはまるなら、ソファはしっかり暮らしに貢献してくれる存在です。

応接間はソファ やっぱり必要か?

応接間にソファを置くかどうかは、来客のタイプと空間の使い方次第です。

ただ、ビジネスやフォーマルな来客があるなら、やはりソファはあった方が印象が良くなります。

ソファを置くメリット

  • もてなしの格が上がる
     座り心地の良いソファは、「しっかり準備してくれている」と相手に伝わりやすく、安心感を与えます。
  • 会話が弾みやすい
     テーブルとソファをセットで配置することで、自然な距離感が生まれ、話しやすい空間になります。
  • 空間が引き締まる
     インテリアとしても主役になるため、応接間全体が整った印象になります。

一方で、応接間をあまり使わない家庭や、スペースが限られている場合は、スツールやコンパクトチェアで代用するのもアリです。

つまり、応接間にソファは「あると理想的、ただし無理にはいらない」というのが現実的な結論です。使用頻度や訪れる人のタイプに合わせて判断しましょう。

ソファのないリビングおしゃれに見せる方法

プラカード『POINT』の文字イメージ

ソファがなくても、おしゃれで落ち着いたリビングは十分に作れます。むしろ、余白を活かした空間は、洗練された印象を与えることもあります。

まず意識したいのは「低さをそろえる」こと。床座スタイルを前提にするなら、家具全体の高さを抑えると空間に統一感が生まれます。

ローテーブル・座布団・フロアクッションなど、低めのアイテムを選ぶことで、視線が下に集まり、部屋が広く感じられるようになります。

次に、色と素材で魅せましょう。以下のような組み合わせが効果的です。

アイテムおすすめポイント
厚手ラグ温かみを出し、座り心地を向上
フロアクッション柔らかさと抜け感をプラス
間接照明夜のリビングに落ち着いた雰囲気を演出
観葉植物ナチュラルな彩りと奥行きを演出

そして、余白を“あえて残す”勇気も大切です。詰め込みすぎず、空間にゆとりを持たせることで、ホテルのラウンジのような上質さが生まれます。

ソファがないからこそ実現できる、広々とした洗練空間。家具を減らすのではなく、選び抜くことでおしゃれはつくれます。

ソファー購入前チェックしておきたいこと

玄関に入らないソファイメージ

ソファ選びで失敗しないためには、購入前に「確認すべきこと」をきちんと押さえるのが鉄則です。見た目や価格だけで決めてしまうと、届いてから後悔する可能性が高まります。

1. 設置スペースとサイズ感の確認

部屋の広さと動線に対して、ソファが大きすぎると圧迫感が出ます。設置予定の場所に新聞紙などを広げて、イメージを掴んでおくと安心です。

2. 搬入経路のチェック

玄関・階段・廊下などの幅や高さを確認しておかないと、そもそも家に入らないという事態に。特にマンションや戸建2階への搬入は要注意です。

3. 使用目的に合った座り心地

リラックス用か、作業・食事向けかで理想の硬さや高さが変わります。座面が柔らかすぎると立ち上がりづらくなることも。できれば実店舗で試しておきましょう。

4. お手入れのしやすさ

カバーが取り外せて洗えるタイプなら、小さなお子さんやペットがいても安心。素材にも注目して、防水や防汚加工があるか確認しておきましょう。

5. 耐久性と長期使用への視点

短期間の使用なら価格重視でもOKですが、長く使うならクッション材やフレームの素材も要チェックです。見えない部分こそ差が出ます。

これらをチェックしておけば、ソファ購入後の「思ってたのと違う…」をしっかり防げます。買う前の5分が、買った後の5年を左右します。

ソファのネット購入は要注意?実物チェックが大事

家具屋でソファに座る男性イメージ

ネットでソファを買うのは手軽ですが、実際に座らずに決めるのはかなりリスクがあります。

写真や口コミでは伝わらない「座り心地」は、毎日の満足度に直結する重要ポイントです。

なぜ実物チェックが必要なのか?

ソファの座り心地は、以下のような要素で大きく左右されます:

チェックポイント実店舗での確認が必要な理由
座面の固さ写真では分からず、体重で沈み方が変わる
奥行き・高さ身長や体型で感じ方が異なる
背もたれ・肘掛けの位置長時間くつろげるか、姿勢に合うかは座ってみないと不明

たとえば、「柔らかそう」と思って買ったソファが、沈みすぎて腰が痛くなることもあれば、見た目は快適でも実際には固すぎてリラックスできないこともあります。

店舗でのチェック方法

  • 靴を脱いで座ってみる
  • 足を伸ばしたり横になったり、普段通りの姿勢を試す
  • 家族と一緒に行って、それぞれの体格に合うかを確認

このひと手間で、後悔のない選択ができます。

ネット購入をする場合でも、実店舗で現物を体感し、型番をメモしてからオンラインで注文するのが理想です。時間と労力はかかりますが、「座ってみたら全然違った…」という失敗を防げます。毎日使う家具だからこそ、納得のいく選び方を。

総括:新居にソファーいる?いらない?決め手は生活スタイルにあり

記事のポイントをまとめます

新居にソファーを置くべきかどうか──迷うのは当然です。ただ、ひとつ言えるのは「万人にとって正解の家具ではない」ということ。

大切なのは、あなたの生活スタイルにフィットしているかどうかです。

ソファが向いている人の例:

  • テレビを見ながら長時間くつろぎたい
  • 来客時にしっかり座れる場所をつくりたい
  • 高齢の家族がいて立ち座りのサポートが必要

一方で、次のような方はソファをあえて置かないという選択もあります。

ソファなしを検討したい人の例:

  • 普段から床で過ごすことが多い
  • 部屋が広くない、家具の圧迫感が気になる
  • 子どもが小さく安全性を重視したい
  • 模様替えをよくする、家具の移動が多い
  • ソファに実際に座るイメージが湧かない

つまり、「見た目が素敵だから」「みんなが買ってるから」ではなく、自分たちの暮らしに本当に合っているかを見極めることが決め手です。

最後にもう一度。
ソファは“置くもの”ではなく、“使いこなすもの”です。迷ったらまず、あなたの1日の過ごし方を思い浮かべてみてください。

そこにヒントがあると思います。

人気記事:

-家電・家具