掃除・片づけ

ニトリホテルスタイル枕の洗い方と乾かない時の正しい対処法

ふんわりとした寝心地が人気の「ニトリ ホテルスタイル枕」。

自宅で洗えて清潔に保てるのが魅力ですが、実際に洗おうとすると「どう洗えばいいの?」「乾かないと困る…」と悩む方も少なくありません。

この記事では、ニトリのホテルスタイル枕を正しく洗うための洗濯の手順から、洗ったあと乾かないときの対処法までを詳しく解説します。

間違った方法で洗うと型崩れや劣化の原因になるため、正しいケアで枕を長持ちさせましょう。

記事のポイント

  • ニトリホテルスタイル枕の正しい洗濯手順
  • 枕が乾かないときの具体的な対処法
  • 乾燥機NGの理由と自然乾燥のコツ
  • 枕を長持ちさせるためのメンテナンス方法

※本ページはプロモーションが含まれています

ニトリのホテルスタイル枕:洗い方の基本と注意点

汚れている枕イメージ
  • ニトリのホテルスタイル枕とは?
  • ホテルスタイル枕の種類と特徴
  • ホテルスタイル枕は洗えるかの確認
  • 洗濯の手順
  • ホテルスタイル枕の乾かし方と乾かないときの対処法
  • 乾燥機はやめましょう
  • ホテルスタイル枕を手洗いする方法
  • ドラム式洗濯機で脱水するとエラーがでるのはなぜ?

ニトリのホテルスタイル枕とは?

ニトリ店の枕
出典:ニトリ楽天市場店

ニトリの「ホテルスタイル枕」は、自宅でもまるで高級ホテルのベッドに寝ているかのような心地よさを再現できると評判の枕です。

ふんわりやわらかいのに、頭と首をしっかり受け止める絶妙なバランスが魅力で、価格も手頃。

寝具にこだわりたいけれど予算は抑えたいという方にぴったりです。

中材には「マイクロファイバーわた(ポリエステル)」が使われており、まるで羽毛のようなやさしい感触。

それでいてホコリが出にくく、気軽に洗えるという手入れのしやすさも特長です。

おすすめポイントは以下の通りです。

特徴内容
素材マイクロファイバーわた(ポリエステル100%)
洗濯対応洗濯ネット使用で丸洗いOK(乾燥機はNG)
向いている寝姿勢仰向け・うつ伏せ(やや低めの設計)
柔らかさ羽毛に近いやわらかさ、ふんわりした寝心地

ただし、ボリューム感が控えめなので、横向き寝が中心の方や「高め・硬めの枕が好きな方」には物足りなく感じるかもしれません。

用途や体格、好みによって他シリーズも検討してみると良いでしょう。

寝心地は人によって感じ方が異なります。可能であれば実店舗で触れてみるのがおすすめです

ホテルスタイル枕の種類と特徴

ソファに座る男性イメージ

ニトリのホテルスタイル枕には、使用者の好みや体格、寝姿勢に合わせて選べる複数のタイプがあります。

どのモデルにも「ふんわり包まれるような寝心地」という共通点がありますが、高さや硬さ、機能面に違いがあるため、細かくチェックすることで自分にぴったりの枕が見つかります

以下に、主な4種類の特徴をまとめました。

種類特徴・おすすめポイント
スタンダードベーシックでコスパに優れた入門モデル。柔らかく自然な使い心地。
セレクト抗菌・防臭加工付きで、衛生面が気になる人におすすめ。
Dプレミアム高さ調整が可能。首や肩のサポートを重視する人向け。
セミロング幅広サイズで寝返りが多い方に最適。安定感のある広さが魅力。

使う人によって選び方が変わる

  • スタンダードタイプは「迷ったらこれ」と言える定番枕。クセがなく、やさしく包まれるような感触で、多くの方にフィットします。
  • セレクトタイプは、汗をかきやすい人や夏場にぴったり。抗菌・防臭加工で、清潔さを重視したい方に好まれています。
  • Dプレミアムタイプは中のシートで高さ調整が可能。横向き寝が多い方や、首・肩の支えをしっかり感じたい人に最適です。
  • セミロングタイプは90cmほどのワイドサイズ。寝返りをしても枕から頭が落ちにくく、朝まで安心して眠れます。

このように、ニトリのホテルスタイル枕は「ただ柔らかいだけ」の枕ではありません。

自分の睡眠スタイルに合わせて選ぶことで、寝心地の満足度が大きく変わってきます。

選ぶときは、使い方・体格・好みの感触にしっかり目を向けてみてください。

ホテルスタイル枕は洗えるかの確認

ニトリのホテルスタイル枕は、家庭用洗濯機で洗えるモデルが多く、清潔に保ちやすいのが魅力です。

ただし、すべての枕が同じ条件で洗えるわけではありません。洗う前に、必ず以下のポイントを確認しましょう。

確認すべきポイント

  • 洗濯表示タグ:本体に縫い付けられた洗濯表示に「洗濯可」のマークがあるか。
  • 洗濯ネットの使用:多くのモデルはネット使用が推奨されており、生地の傷みを防ぎます。
  • 水温・コース:ぬるま湯・弱水流など、やさしく洗う設定が理想的です。
  • 脱水と乾燥:短時間の軽い脱水は可。ただし、乾燥機はNG。熱で中わたが偏る恐れがあります。
  • 漂白剤の使用:液体タイプならOKのケースが多いですが、粉末タイプは要注意。

また、一部モデルでは抗菌・防臭加工が施されているため、頻繁に洗いすぎると機能が落ちる可能性も。

使う前に商品タグや取扱説明書を必ず読み、自宅の洗濯機と相談しながら手入れすることが大切です。

安全に洗えば、枕の寿命もグッと伸びます。

ニトリ ホテルスタイル枕の洗濯方法

ニトリのホテルスタイル枕は、自宅で洗えるのが魅力です。ただし、正しい手順で行わないと型崩れや乾きムラの原因になります。ポイントを押さえて、しっかり清潔に保ちましょう。

洗濯の手順

日立洗濯機モニター
  1. 洗濯ネットに入れる
     そのまま洗うと破れや型崩れの原因になるため、ネットに入れて保護します。
  2. 空気をしっかり抜く
     洗う前に水に浸し、手や足でやさしく押して中の空気を抜きましょう。浮かないようにするための大事な作業です。
  3. 洗濯機の設定は「弱水流」または「ソフトコース」
     強い水流はNG。やさしい回転で洗いましょう。
  4. 洗剤は洗濯機用の中性洗剤
     台所用中性洗剤は使えません。必要なら液体の酸素系漂白剤もOKですが、粉末は避けた方が無難です。
  5. 脱水は短時間、1分程度
     脱水しすぎると型崩れの原因になるため、軽めで止めましょう。
  6. 脱水後は形を整える
     中わたが偏るため、軽く叩いて整えるとふっくら感が戻ります。

この手順を守れば、枕を傷めず清潔を保てます。慌てず丁寧にがポイントです。

ホテルスタイル枕の乾かし方と乾かないときの対処法

浴室衣類乾燥サーキュレーターイメージ

ホテルスタイル枕は中わたが密で、乾きにくいのが難点です。乾かし方を間違えるとカビやニオイの原因になるので、正しい方法でじっくり乾かすことが大切です。

基本の干し方

  • 風通しの良い日陰で平干し
  • 干しネットや物干しラックを活用
  • こまめに上下・表裏を入れ替える

直射日光はNG。素材が縮んだり固くなったりして、寝心地を損ねてしまいます

効率よく乾かす工夫

  • 干す前にバスタオルで水分を吸収
  • 扇風機・除湿機・サーキュレーターを併用
  • 湿度が高い日は浴室乾燥や低温暖房の近くもおすすめ

どうしても乾かない時は、風をしっかり通してあげるのがコツです。無理に乾燥機を使うと型崩れの原因になるため避けましょう。

焦らず、時間をかけて丁寧に乾かすことが枕を長持ちさせる秘訣です。

乾燥機はやめましょう

『DANGER』書かれたプラカードイメージ

ニトリのホテルスタイル枕は乾燥機に不向きです。理由は明確で、高温によって中わた(マイクロファイバー)が傷んでしまうためです。

乾燥機NGの理由はこれです:

  • 中わたが縮んだり固まったりする
  • 側生地が破れやすくなる
  • 枕の形が崩れて寝心地が悪化する
  • 詰め物が偏り、元に戻らない場合もある

たとえ時間がなくても、乾燥機は避けた方が安全です。高温風の影響は1回の使用でも取り返しがつかないダメージにつながることがあります。

おすすめの乾かし方:

  • 風通しの良い日陰で平干し
  • こまめに裏返して湿気を逃がす
  • 室内では除湿機や扇風機を併用

このように、自然乾燥を基本にするだけで枕は長持ちします。ふんわりとした寝心地をキープしたいなら、乾燥機には手を出さないのが正解です。枕を守るのは「熱ではなく、時間とやさしさ」です。

ホテルスタイル枕を手洗いする方法

浴室で枕を洗う女性イメージ

ニトリのホテルスタイル枕は洗濯機対応ですが、できるだけ長くふんわり感を保ちたいなら、手洗いがベストです。

特に型崩れや中わたの偏りが気になる方には、この方法が向いています。

手洗い手順は以下の通りです:

  1. 準備するもの
     ・40℃以下のぬるま湯
     ・中性洗剤(衣類用)
     ・浴槽や洗い桶など広めの容器
  2. 洗い方
     枕をぬるま湯に沈め、両手で押して空気を抜きます。空気が残っていると内部まで水が届きません。押し洗いをやさしく繰り返しましょう。
  3. すすぎ
     きれいな水で2〜3回しっかりすすぎます。洗剤が残るとニオイや肌への刺激になるため、ここは丁寧に
  4. 脱水と干し方
     力を入れず、タオルなどで水をやさしく押し出すのがコツ。形を整えたら風通しの良い日陰で平干しします。

このように、手洗いは少し手間がかかりますが、枕の寿命を延ばし、快適さをキープするには効果的な方法です。大切に使いたい方にこそおすすめしたい洗い方です。

ドラム式洗濯機で脱水するとエラーがでるのはなぜ?

ドラム式洗濯機エラー表示イメージ

ニトリのホテルスタイル枕をドラム式洗濯機で脱水すると、突然「エラー」が出ることがあります。

これは枕と洗濯機の構造が合わないために起こる現象です。

主な原因は以下の通りです:

  • 偏りやすい構造
     中わたがたっぷり入った枕は柔らかく、大きさもあるため、回転時に片寄りやすくなります。これが原因で、洗濯槽のバランスが崩れ、センサーが異常と判断するのです。
  • 空気や水分の残留
     内部に空気や水分が残ったままだと、一部だけ極端に重くなり、機械が安全装置を作動させることも。
  • ネット未使用による動きすぎ
     洗濯ネットを使わないと、枕が洗濯槽内で暴れ、ドラムのバランスを乱します。

対策法:

  • 洗濯前に空気をしっかり抜く
  • 大きめのネットに入れる
  • 脱水は短時間に設定
  • タオルなどと一緒に回してバランスを取る

無理に脱水を続けると枕も洗濯機も傷む可能性があります。エラーが出たら、手で水を軽く絞って陰干しに切り替えるのが得策です。

ニトリのホテルスタイル枕:洗い方の実践ガイド

洗濯機洗剤投入口イメージ
イメージ画像
  • ホテルスタイル枕をコインランドリーで洗うには
  • 枕の黄ばみ対策と予防方法
  • ホテルスタイル枕のニオイ・汚れへの対処法
  • ニトリの枕、寿命と買い替え目安
  • 総括

ホテルスタイル枕をコインランドリーで洗うには

ニトリのホテルスタイル枕をコインランドリーで洗うのは可能ですが、正直なところ、あまりおすすめはできません

理由はシンプルで、枕の形崩れや中材の偏り、生地のダメージにつながりやすいからです。

洗う前の準備

  • 洗濯ネットに入れる:中綿の偏りや破損を防ぎます
  • 空気を抜いておく:洗濯中の浮きやバランス崩れを回避できます

洗濯時の注意点

  • コース設定:手洗い・ソフトコース推奨
  • 洗剤:中性洗剤+液体酸素系漂白剤(必要に応じて)

脱水と乾燥の落とし穴

  • 脱水は1分以内
  • 乾燥機はNG:高温で繊維が縮む恐れあり
  • 自宅で日陰干しが安全

特に問題なのが「脱水後の持ち帰り」。水分を多く含んだままだと、袋の中がビショビショになりがちで、非常に扱いにくくなります。

手間を考えると、無理にコインランドリーを使うより、自宅での丁寧な手洗いや短時間洗濯の方が現実的です。

枕の寿命を守るためにも、慎重に判断しましょう。

枕の黄ばみ対策と予防方法

プラカード『POINT』の文字イメージ

枕の黄ばみは、主に汗・皮脂・よだれが原因です。放っておくと見た目も衛生面も気になりますが、日々の工夫で十分に防げます。

黄ばみを防ぐ基本の対策

  • 枕カバーを使う
     枕本体に汗や皮脂が直接触れないようにするのが鉄則です。カバーは週1回、汗をかきやすい季節は2~3回洗うと安心です。
  • バスタオルを巻くのも◎
     枕カバーに加え、薄手のバスタオルを巻くとよりガード力がアップします。タオルなら毎日でも気軽に交換できます。
  • 定期的に干す
     湿気がたまりやすい枕は、週2~3回ほど日陰で風通しよく干すのが理想的。湿気は黄ばみの原因だけでなく、ニオイやカビにもつながります。
  • 枕を洗う頻度も意識
     月1回程度の洗濯が理想ですが、使用頻度や汗の量に応じて調整しましょう。洗濯機可でも、優しく洗うのが長持ちのコツです。

清潔さを保つには「毎日の小さなケア」が最も効きます。枕は顔に一番近い寝具。だからこそ、黄ばみ知らずで使い続けるには、ほんのひと手間を惜しまないことが大切です。

ホテルスタイル枕のニオイ・汚れへの対処法

枕は寝ている間に汗や皮脂を吸い込みやすく、放っておくとニオイや汚れが溜まってしまいます。特にニトリのホテルスタイル枕はふんわり感が魅力な反面、メンテナンスが重要です。

ニオイ対策には「つけ置き洗い」

  • 酸素系漂白剤(液体タイプ推奨)をぬるま湯に溶かす
  • 枕をしっかり沈めて、30分〜数時間つけ置き
  • 洗濯ネットに入れて、やさしく洗濯

この工程で汗臭や皮脂のニオイをスッキリ落とすことができます。

汚れには部分洗い

  • 汚れた箇所に中性洗剤を少量のせる
  • タオルで押し洗いするようにトントンと叩く

ゴシゴシ擦るのはNG。生地や中綿を傷める原因になります。

定期的なケアと早めの対処で、見た目もニオイも気持ちよく保てます。1~2か月に1度の洗濯や週1の枕カバー交換も、清潔さを維持するカギです。枕を清潔に保てば、眠りの質も自然とアップします。

ニトリの枕、寿命と買い替え目安

枕は消耗品。ニトリのホテルスタイル枕も例外ではありません。どれだけ清潔に使っていても、時間とともに中わたがへたり、サポート力は落ちていきます。

寿命の目安は?

  • 一般的な使用で 約2~3年
  • 汗をかきやすい人や毎日長時間使う場合は 1年半~2年

買い替えのサイン

  • 枕がぺたんこになってきた
  • 頭や首が沈みすぎて安定しない
  • 寝起きに肩や首がこる
  • ニオイや黄ばみが残る

洗えるタイプであっても、内部に染みついた汗や皮脂までは完全には取れません。ふんわり感がなくなり、寝心地が変わったと感じたら替え時です。

無理に使い続けると睡眠の質に影響するため、「あれ?」と思ったら買い替えを検討しましょう。

寝具は日常を支える道具。定期的に見直すことで、快適な眠りが手に入ります。

ホテルスタイル枕 (Nホテル3 スタンダード) ニトリ 【玄関先迄納品】

ニトリ楽天市場店はコチラ

ニトリホテルスタイル枕の洗い方と乾かない時の正しい対処法:総括

記事のポイントをまとめます

  • 中材はマイクロファイバーわたで、洗濯機対応モデルが多い
  • 洗濯前に品質表示タグで洗濯可否を確認すること
  • 洗濯時は必ず洗濯ネットを使用する
  • 枕を洗う前に空気をしっかり抜いておく
  • 洗濯機は弱水流やソフトコースを選ぶ
  • 洗剤は衣類用中性洗剤を使用する
  • 酸素系漂白剤は液体タイプのみ使用推奨
  • 脱水は1分程度の短時間で行う
  • 脱水後は中わたを軽くほぐして形を整える
  • 干す際は風通しの良い日陰に平置きする
  • 扇風機や除湿機を併用すると乾燥効率が上がる
  • 乾燥機は使用不可、高温により素材が劣化する
  • 手洗いなら型崩れや素材への負担を軽減できる
  • ドラム式洗濯機は偏りやすくエラーが出やすい
  • コインランドリーでの洗濯は推奨されないが注意すれば可能

-掃除・片づけ